自宅にいながらクリーニングサービスが受けられる「宅配クリーニング」は、忙しいサラリーマンや外出しづらい主婦に人気のサブスクリプションモデルです。
その1つである「リネット」は、点数セットのパック料金が多い同サービスの中で、衣類ごとに定価式の料金プランが使いやすいと評判を呼んでいます。
とはいえ、気になるのは「仕上がりや染み抜きは?」「高いんじゃないの?」といった、使い勝手や実体験の感想ですよね。
そこで本記事では、「リネット」を実際に利用し、仕上がりや使い勝手を徹底レビューしています。利用方法や届くまでの流れ、料金の妥当性、評価ポイントや気になる点を解説した上で、正直な感想と共にご紹介します。
宅配クリーニングの「リネット」とは?
「リネット」とは、集荷配達で利用できる定額制(サブスクリプション)サービスで、衣類をダンボールや袋に詰めて待つだけで、あとは集荷配達でクリーニングサービスが受けられます。
クリーニングの申し込みや手続きは『スマホアプリ』を使用し、配送員が集荷・配送してくれるため、お店に衣類を持ち運ぶことも取りに行く必要もありません。
主に、クリーニング店による暇がないサラリーマンや忙しい主婦に利用されているサービスで、「宅配クリーニング」として新聞や雑誌など、様々なメディアで取り上げられています。
リネットについて詳しく知りたい方は、こちらでご紹介しています。

「リネット」を始めたきっかけ
私が宅配クリーニングの「リネット」を始めたきっかけは、家事が忙しくなり心の余裕がなくなったことや、自分でやるよりクリーニングに出した方が服には良いと考えたからです。
普段はあまりクリーニング屋にも行かずに、できる限り自分で洗濯とアイロンをしています。
ただ、毎回シャツのアイロンがけは面倒ですし、店に持っていくのも面倒。
何より服のダメージが気になり、自宅にいながら丁寧なクリーニングを受けることができれば、手間も時間もかけずに服を長持ちさせることができると思いました。
「リネット」の体験レビュー
ここからは、実際に利用した「リネット」の申し込み手続きから、クリーニングされた衣類が自宅に届くまでの流れや仕上がりについて写真付きでご紹介します。
「リネット」利用方法と全体の流れ
宅配クリーニングのリネットは、こちらの公式サイトから申し込みます。
初回申し込み~受取までの流れ(手順)は以下の通りです。
- 公式サイトへアクセス
- 「いますぐ試す」をクリックして注文手続きへ
- 住所やメールアドレス、支払い情報・お届け日などの必要情報を入力
- 次ページで確認して登録手続き完了※登録後に届くメールで注文内容を確認
- 預ける洋服の準備をする
- 宅配業者が自宅に引き取りに来る
- クリーニングされた洋服が自宅に届く
少し複雑なので1つずつ順を追ってみていきましょう。
1.公式サイトへアクセス
まずはこちらの公式サイトへアクセスします。
2.「いますぐ試す」をクリックして注文手続きへ
サイト中央にある、ピンク色の「いますぐ試す」ボタンをクリックします。
3.住所やメールアドレス、支払い情報・お届け日などの必要情報を入力
申し込みフォームに飛んだら、下記の情報を入力していきます。
①住所・連絡先
こちらは特に問題ないとは思いますが、こちらの内容を入力しないと受取日などの箇所を選択できないので忘れずに入力しましょう。
②会員プランの選択
染み抜きなどの様々なオプションが無料になる「プレミアム会員」の登録をする場合は、年会員プラン・月会員プランのいずれかを選択します。
ただし、2021年3月現在では『初月&翌月のプレミアム会員費が無料キャンペーン』を実施しており、無料期間中の解約であれば会費はかかりません。
プレミアム会員では、「年会費プラン」へ加入すると1回400円OFFのクーポン回数券(年間ケアパス)が6枚(2400円分)ついてくるため、長く続ける予定の場合はこちらがおすすめです。
私の場合は継続を検討していたので、「月会費プラン」を選択しました。
③預ける日・受取り日
「預ける日から決める」「受取り日から決める」のどちらかを選択し、都合の良い日程を入力しましょう。
地域によって選択可能な日付が異なるので、日付についてはよく確認しましょう。
また時間帯について『朝イチ便・夜イチ便・翌日届』は地域限定のサービスで、現時点の対象地域は東京・千葉・神奈川の一部地域となっています。※その他のエリアでは表示されません。
ちなみに私は「東北エリア」ですが、【預け日:3月24日(水)】の場合、【最短の受取日:3月27日(土)】と表示されました。
④要望
1.オプション
「ふんわり上質仕上げ」などのオプションを希望される場合にはこちらで選択をします。
1着ごとの選択ができないので注意してください。
またオプションを追加する場合、受取日時が変更になる可能性があります。(※最短5日後受取り)
2.預け用段ボールを手配する
衣類を預けるダンボールは、プレミアム会員であれば無料になります。
ダンボールのサイズ感には目安が記載されていますが、今回預ける衣類はシャツやプリーツスカートなど比較的薄い5着だったため、「レギュラー」だと少し大きかった印象です。
ちなみに、ダンボール箱は複数注文できます。
3.そのまましまえるカバーで受取る
「リネット」では、そのままクローゼットなどにしまえる「不織布カバー」も希望することができます。
ただし希望する場合は全品対象となり、1点のみカバーを希望するはできません。
⑤支払い方法
「プレミアム会員」を登録する場合、支払い方法は『クレジットカード決済』のみとなります。
4.次ページで確認して登録手続き完了
入力内容に問題がなければ、『上記に同意して申込を確定する』をクリックして次に進みましょう。
申込手続きが完了すると、登録したメールアドレスにメールが届くのでこちらも確認をしましょう。
▼以下は申し込み完了後のマイページ画面です
5.預ける洋服の準備をする
申し込み完了後、引き取り日が決まったら、預ける服の準備をします。
注意点はいくつかありますが、重要な点は以下の3つです。
①付属のファーを取り外す
②ポケットの中身を取り出す
③取り扱い除外品かどうかを確認する
①と②は比較的容易ですが、③は少し注意が必要です。
また、この時点でクリーニング料金が気になるという場合は、『料金シミュレーター』から概算を算出できます。
「リネット」の集荷と引き取り
予定日になると「ヤマト運輸」の方が自宅まで集荷に来るため、クリーニングに出す服の準備は集荷日までに終わらせておきましょう。
申し込み時に預け用ダンボールをお願いしていたので、ダンボールを手渡され、特に袋などには入れず、段ボールにそのまま洋服を詰めていきました。
預けた後は伝票番号が書かれた控えを貰えるので、なくさないように注意しましょう。
「リネット」の料金明細
クリーニングされた洋服を受け取る前に、料金明細やお届け日についてのメールが届きます。
クリーニング料金については『料金シュミレーター』の通りでしたが、初回利用だったので『30%OFF』の割引がつきました。
クリーニングした衣類については、「シミ」や「毛玉」などをきちんと報告をしてくれます。
1,000円以上の衣類を含めた5点で2,000円弱なので、料金的には安い方だと思います。
「リネット」の受け取りと中身
受取については指定した日時にしっかり届きました。
厚手の衣類がない割に大きい箱で来ました。
ダンボールを開封すると、まず出てきたのはリネットからのお手紙でした。
こういう心遣いは嬉しいですし、素直に次も利用したくなります。
箱を開けるとこんな感じです。
以下のものの下に、クリーニング済みの衣類が入っています。
お手紙と中敷きの下には、以下のものが入っていました。
- リネットの案内冊子
- リネットの案内リーフレット
- リネットバッグ
- 宅配伝票
リネットでは、今回のように宅配屋さんによる集荷・引き取りだけでなく、『コンビニ・宅配ボックス』からも出すことができます。
その場合は、『段ボール再利用』またはこちらの『リネットバック』を使うそうなので、次回用に保管しようと思います。
それでは預けた服の出来上がりを見ていきましょう。
No.1:セーター(590円)
こちらはユニクロのセーターです。
▼は送る前の写真ですが、自宅の洗濯機で何度か洗った事もあったため、かなり毛玉が多かったです。
~before~
![]() |
![]() |
~after~
![]() |
![]() |
クリーニングの際には、「無料」で毛玉取りを行ってくれました。
さらに、触った時のふんわりとした柔らかさが戻った感じがします。
No.2:ワイシャツ/つるし(290円)
こちらもユニクロの一般的なワイシャツです。
自分で洗濯した後、アイロンがけが面倒で放置していたものです。
~before~
~after~
![]() |
![]() |
ワイシャツもとても綺麗に仕上げていただきました。私としては期待通りです。
ただ、注意深く見ていくと、細い「糸くず」のような物が付着していました。
普通のクリーニング店でもよくあることですし、私は大雑把なのであまり気になりませんが、人によっては気になるかもしれません。
No.3:Tシャツ/つるし(410円)※海外製品
こちらは海外で購入したTシャツです。
before~after
![]() |
![]() |
▲左ビフォー/右アフター(比較しやすいようにカバーを外して撮影)
写真は比較しやすいように、カバーを外して撮影しましたが、Tシャツにもちゃんとカバーがかけられていました。
シワが綺麗に取れて良かったです。
ちなみに、リネットでは世界標準の洗濯マーク(ISO)であれば預ける事が可能です。
これなら海外製品でも、安心してクリーニングに出せますね。
No.4:ワイシャツ/つるし(290円)
「United Arrows」のワイシャツです。
こちらはリネットの料金表では、「オープンシャツ」として扱われました。
before~after
![]() |
![]() |
▲左ビフォー/右アフター(比較しやすいようにカバーを外して撮影)
シワが綺麗になった事に加え、襟も整えて頂きました。
旦那のお気に入りのシャツなのでアイロンを掛けるのが恐怖でしたが、リネットさんにお願いして良かったです。
No.5:プリーツスカート(1,030円)
一番料金が高かったのが、こちらのプリーツスカートです。
プリーツスカートは自分で洗濯するのは、なんとなく勇気が要りますよね。
ビフォーアフターの写真は、見た目的に変わらなかったので割愛しますが、無料でシミ抜きをしてもらいました。
実はクリーニングに出す前に問題が無いかチェックをしていたのですが、シミには気が付きませんでした。
利用者が気づかなかった所をしっかり見逃さずに綺麗にしてくれるプロ意識には、素直に感謝したいところです。
「リネット」の口コミや評判
以下は、実際にリネットを利用したユーザーの「Twitter」での口コミです。
初めて宅配クリーニングを利用したんですがマジ翌日に届いて最高だった。仕上がりは「折り目があった所を重点的に伸ばして、他は最低限」という感じでスーツ長持ちさせたいならむしろこのくらいで丁度良いですね。何より家居るだけで済むし早朝深夜受取可なのも。以上口コミでした。#リネット pic.twitter.com/3NeDyhPYQG
— 🐧 (@hohi_fee) March 28, 2021
宅配クリーニングのリネットを初めて利用してみた。集荷とお届けに来てくれるからすごく便利。ただ、毎月クリーニングに出す衣類があるわけではないから、プレミアム会員費を払い続けるのはもったいない気がする… pic.twitter.com/KXcE7IKkbv
— ぺねさん (@memeseba3104) July 6, 2018
「リネット」の料金について
「リネット」の料金プランは、宅配クリーニングには珍しい衣類ごとの定価式です。
他社サービスなどでは、「洋服〇点セット」でパック料金といった料金形式が多いのですが、「リネット」では預ける分だけ(洋服タイプ・数量など)の料金になるため使いやすいです。
またプレミアム会員の場合は、下記料金が追加となります。
- 月会費プラン:390円(月額)
- 年会費プラン:4,680円(年額)
プレミアム会員の場合は2,400円以上で送料無料ですが、無料会員の場合は10,000円以上で送料無料になります。
また、定期商品の支払い方法は「クレジットカード決済」または「代引き」となります。
「リネット」のメリット・デメリット
最後に、利用してみて感じた「リネット」のメリットとデメリットをまとめました。
「リネット」のメリット
私が感じた「リネット」のメリットは以下の2つです。
- 自宅にいながらクリーニングサービスを受けられる
- 一般的な店舗型のクリーニング店と同様の価格帯
やはり『自宅にいながらクリーニングサービスを受けられる』という点が最大の魅力です。
特に下記の様なシーンで特に便利なのではないでしょうか。
- 衣類をクリーニングに出したり取りに行くのが面倒
- 仕事が忙しく、クリーニング屋さんの営業時間内に行けない
- 感染症の影響でなるべく外出を控えたい
- 病気やケガの影響で外出が難しい
また、前述したように、料金が1点ごとに設定されているのは他社にはないメリットです。
パック料金だと、どうしても点数分クリーニングに出さなくてはならないことなど、数の調節や少量での利用が難しいと感じるためです。
「リネット」のデメリット
私が感じた「リネット」のデメリットは以下の3つです。
- クリーニング対象品かを調べるのが面倒
- クオリティを重視する方には不向き
- スマホ・パソコン操作が苦手な方には不向き
1つ目に関して、「リネット」では自分で衣類の種類を選択する必要があるので、そもそも衣類タグの『洗濯表示マーク』が読みずらく、私のように洗濯表示マークを普段から気にしていない方にとっては確認が面倒に感じます。
これなら、クリーニング屋さんに出向いて、クリーニングに出せるかを直接確認してもらう方が手っ取り早いかもしれません。
判断が難しく、使い勝手の良さに直結するとも感じたので、気になる衣類については『写真送付で事前に相談する機能』などがあれば便利だと思いました。
また『クオリティ重視』『スマホ・パソコンが苦手な方』には不向きだと思います。
クオリティについて、(クリーニング後の洋服に毛が付いている等)個人的には問題はないレベルですが、皆さんの口コミを拝見する限り、クオリティに満足できなかったという声もありました。
またスマホ・パソコンより注文・確認を行うので、普段から使っている方には操作が比較的容易ですが、不慣れな方には難しいと感じるかもしれません。
一方で「始めやすい価格」については満足度は高いです。
「リネット」の解約方法
リネットの解約は、マイページより簡単に解約の手続きが可能です。
下記に詳しい記載があるので、確認しましょう。
宅配クリーニングのリネット – プレミアム会員の登録解除はこちら (lenet.jp)
「リネット」の正直な感想
「宅配クリーニング」を利用するのは今回が初めてでしたが、生活が楽になる画期的なシステムでしたので、個人的には満足でした。
今後も使っていきたいと感じている一方で、プレミアム会員プランの継続は検討中です。
実は、主人も私もスーツなどを着ることが少なく、元々頻繁にクリーニングをする方ではないので、『季節の変わり目』『冠婚葬祭の前後』くらいしか利用しないためです。
そのため、それぞれのライフスタイルによって、利用の仕方を考える必要がありそうというのが正直な感想でした。
本レビューが、宅配クリーニングの利用に迷う方に少しでもお役に立てれば幸いです。