「サブスクめでぃあ」の記事は、すべて1記事3分ほどで読める文章量になっているため、移動時間や空いた時間でサクッと読むことができます。
サブスクリプションサービスを有効に利用できれば、あなたの生活や人生をより便利で快適なものへと変えてくれます。「モノ」を買う時代から「͡コト」を買う時代へ。このサイトを通して、新しい発見とともに、ぜひ自分にあったサブスクリプションサービスを見つけてみてください。
サブスクリプションとは?
サブスクリプションとは、定額料金を支払うことで、商品やサービスを一定期間利用できる(定額制)方式のことです。
契約期間中は定められた商品やサービスを「〜し放題」、もしくは「毎月お届け」といったサイクルで利用でき、最近では「サブスク」といった略称で注目を集めています。
今では「ネットフリックス」等をはじめとするVODサービスのエンタメ、メディア、ソフトウェア、自動車、ファッション、美容・ヘルスケア、食品・グルメなど、数多くの分野でサブスクリプションサービスが展開されています。
サブスクリプションの意味
サブスクリプション(subscription)とは「定期購読」「会費」という意味で、新聞や牛乳配達などで実は昔から親しまれている方式です。
近年になって注目されるようになったのは、「モノ」を買うよりも「体験」を買う消費動向にシフトしていることや、インターネットの普及によるスピードと利便性が向上したためと考えられます。
サブスクリプションのメリットと使い方
いきなり説明されても難しいと思うかもしれませんが、実はかなりお得で便利なサブスク。
サブスクリプションの特徴とメリットは、大きく以下の3つです。
- 定額で費用を抑えられる
- 所有せずに利用だけができる
- 初期費用や準備がいらない
以下で詳しく解説しますが、早く人気サービスを知りたい方は『おすすめサブスク』まで飛びましょう。
定額で費用を抑えられる
サブスクリプションである最大の特徴は、『定額制』であることです。
本来、買い切りや使いきりで利用する商品やサービスでも、利用する頻度が高くついてしまうことが多いですが、サブスクリプションサービスなら定額でお得に利用できるのがメリット。
最も一般的な音楽サブスクを例に見てみると、以下の通りです。
- 音楽配信サイトで一曲ダウンロード:150円
- 音楽系サブスクリプションサービス:月額900円で聴き放題
例えば、音楽配信サイト等で一曲だけ聴く(ダウンロードする)なら150~200円程度ですが、月に5曲以上フルで聴くとなると1,000円を超えてしまいます。
曲数が増えるほど高くなる一方で、サブスクリプションサービスなら定額料金で何曲でも聴き(ダウンロードし)放題です。
利用すればするほどお得になるのがサブスクリプションですが、サービスによっては利用頻度や限界があるものもあるので、契約前にしっかり確認しておきましょう。
所有する必要がない
サブスクリプションのサービスは、必要なときに商品やサービスを利用するだけなので、高額な商品や使いきれないサービスも買わずに利用することができます。
そのため、買い切りにより所有していることで、「メンテナンス」や「使わない場合は邪魔になる」といったデメリットが起きることもありません。
家にモノが増えることもないので、低予算かつコンパクトに利用することができるのも大きなメリットです。
初期費用や準備がいらない
サブスクリプションサービスでは、商品もサービスもすぐに利用できる状態にあるため、「購入」する初期費用も、「用意」などの準備がいりません。
高くて買えなかった商品やなかなか利用する余裕がないサービスも、スマホ一台で契約と解約ができるため、すぐに始められます。
また、多くのサブスクリプションサービスではその商品を定期的にメンテナンスしているため、面倒な手入れの手間やコストもかかりません。
いつでも始められて辞められる
また、サービスによっても様々なメリットがありますが、お店に行かなくても商品が手元に届くことやいつでも辞められることも大きなメリットです。
無料お試し期間がある
「無料トライアル」や「お試しセット」のようなサービス期間やパックもあるため、まずは少しだけ試すというような使い方もできます。
サブスクリプションのデメリット
サブスクリプションのデメリットは、大きく以下の2つです。
- 所有しないため「資産」として残らない
- 契約期間中は利用しなくても料金が発生する
上記のデメリットはあくまで一般的なサブスクサービスのことで、サービスによっては「購入」ができたり、利用しない期間は利用料金をスキップできるサービスもあります。
サブスクリプションの分類とは?
サブスクリプションの”モノを所有せず利用すること”や”定額制”は、「レンタル」や「シェアリング」と似ていて、どう違うのか?と疑問に思う人もいるでしょう。
レンタルやシェアとの違い
「レンタル」は基本的には、利用者が商品を選びその商品を「借りる」ことに対して料金が発生しています。そのため、借りたモノの変更はできませんし、利用期間も決められています。
一方で、サブスクリプションでは商品が固定されておらず、利用期間も決められていないので、いつまでも利用することができます。
「シェアリング」は、個人や企業が所有するモノを「共有する」サービスのため、利用量や利用時間に対して料金を支払わなければなりません。サブスクとの違いは、共有なので自分だけで利用することができず、利用は断続的です。
サブスクリプション | レンタル | シェアリング | |
料金 | 定額 | 定額(延滞料あり) | 従量制 |
商品やサービスの変更 | 可能 | 基本不可能 | 可能 |
利用期間と企業の収益 | 継続的 | 断続的 | 断続的 |
※サブスク、レンタル、シェアリング比較表
サブスクリプションは4つに分けられる
サブスクは、大きく以下の4つに分類することができます。
- クラウド系
- ネット配信系、〜し放題系
- フリーミアム、シェアリング系
- レコメンド系
ひとつずつ簡単にご紹介します。
クラウド系
ひと昔前はソフトウェアやサービスをダウンロードして利用するのが当たり前でしたが、今はネットがつながればどこでも利用できるのがクラウド系サブスクリプションです。
どの端末でもアクセスできることに加え、提供企業とオンラインでつながっているため、バージョンアップやメンテナンスにもすぐに対応してもらえるメリットがあります。
ネット配信系、〜し放題系
もっとも一般的に利用されているサブスクリプションで、定額制で「見放題」「聴き放題」や「借り放題」など、何回でも利用できるサービスのことです。
フリーミアム、シェアリング系
フリーミアムとは、基本的なサービスや製品は無料で提供し、さらに高度な機能や特別な機能については課金する仕組みのビジネスモデルです。基本利用は無料で追加容量などは有料になる「Dropbox」などが該当します。
また、シェアリング系サブスクリプションは、高級バッグを預けてそれを貸し出すことサービス展開する「Laxus」などがあります。
レコメンド系
レコメンドとは「おすすめ」の意味で、利用者の好みや過去履歴に合わせて商品を推薦する手法です。新聞やサプリメントなどの定期購入で毎回同じモノが届くサブスクリプションとは異なり、ワインや洋服などをセレクトして毎回違うモノを届けてくれるサブスクリプションです。
おすすめのサブスクリプションサービス10選!
サブスクリプションサービスは実に様々なジャンルに存在しますが、ここでは大きく5つのジャンルに分けて人気のサブスクをご紹介します。
音楽系おすすめサブスクリプション
音楽配信系サブスク
音楽サブスクリプションサービスといえば、月額いくらで『聴き放題』というサービスやアプリが多く存在します。
実に多くのサービスがあるため、どれにしようか迷っている人も多いはず。
しかし、聴く音楽のジャンルや目的によっておすすめは異なるため、以下の記事で各サービスの楽曲数や月額料金などを比較し、選ぶ際のコツなどをご紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください。

アーティストの「サブスク解禁」
サブスクの話題の中でも目にすることが多くなったのが、アーティストなどの「サブスク解禁」ですね。
アーティストのサブスク解禁とは、そのアーティストの楽曲がサブスク(定額制)で聴き放題というものです。
動画配信系おすすめサブスクリプション
自粛期間も相まって、今や多くの人が利用しているのが「ネットフリックス」や「AmazonPrimeVideo」などの月額制の動画サブスクリプションサービス。
コストパフォーマンス的におすすめなのは以下の2つです。
AmazonPrimeVideo
「AmazonPrimeVideo」は、破格な月額500円の『Amazonプライム会員』に加入していることで、映画やアニメ等が無料で見れるサービスです。
他の動画系サブスクと比較しても圧倒的に安く、作品数も主要どころを抑えているため、最もコスパが高いと言えるでしょう。
話題の「鬼滅の刃」なども見れる上に、年間4,000円でこれら動画に加え、Amazonプライム会員特典が受けられるのは圧巻です。
Hulu
「Hulu」は、主にアニメや邦画・国内ドラマが充実する動画サブスクです。
月額1,000円以下と価格も安いため、導入するには最もおすすめです。
また、以下では、すべての動画サブスクを比較しているので参考にしてみてください。

飲食・食品系おすすめサブスクリプション
お菓子サブスクの「snaq.me」
おやつのサブスクと言えば、「snaq.me」は外せません。
ついつい食べすぎちゃうことや、健康に気を使っている方でも、「snaq.me」なら人工添加物、白砂糖、ショートニングを含まず、全てナチュラル素材で作られているおやつが届きます。
毎月何が届くか分からない楽しみも詰まった定額ナチュラルおやつサブスクリプションです。

日本酒サブスクの「SAKETAKU」
お酒好きにはたまらないサービスが、プロが厳選した「日本酒」が定期的に送られてくる「SAKETAKU」です。
全国15,000銘柄のうち、「美味さ」と「希少性」を基準に厳選された日本酒と、鑑定書・テイスティングシートや情報誌も付いてくるので、初めての方や初心者にもおすすめです。
おうち時間が増えるこの時期に、新しい趣味を始めてみてはいかがですか?

コスメ・美容系サブスクリプション
BLOOMBOX
「BLOOMBOX」は、ビューティーアドバイザーがセレクトしたサンプルサイズの化粧品や美容アイテムを毎月配送してくれるサブスクリプションサービスです。
日本最大級の美容総合サイト@cosmeを持つ「アイスタイル」が運営しており、スキンケア、メイクアップ、ボディケア、フレグランスなど多彩で、季節やトレンドを考慮したアイテムを届けてくれます。
ただし、毎月何が届くかはわからないため、ワクワクドキドキのサービスです。

MEZON
「MEZON」は、提携する美容室でのシャンプー・ブロー、ヘアケアなどが通い放題になるサブスクサービスです。
月額制で何度でも、美容室でプロのケアを受けることができます。
サービスにはカット・パーマが含まれませんが、プロのヘアケアを何度でも利用できるほか、デート前や仕事帰りにさっぱりしたい時など、髪を洗う時間や手間を節約する際におすすめです。

生活系サブスクリプション
お風呂のもとサブスク「銭湯のあるくらし便」
「銭湯のあるくらし便」は、まるで銭湯にいるようなバスタイムを演出してくれる「お風呂のもと」を毎月自宅に届けてくれるサブスクリプションサービスです。
感染症が怖くてなかなかスパや銭湯に行きにくいこの時期に、おうちで銭湯気分を味わうことができます。
買い切りタイプもあるので、お試しでお風呂リラックスを体験してみては?

お花サブスクの「Bloomee LIFE」
「Bloomee LIFE」は、日本初のポストにお花を届ける定期便のサブスクリプションサービスです。
毎週ポストに季節や旬のお花が届き、そのまま飾ることができるため、簡単に花のある生活を楽しむことができます。
全国100店舗以上のプロのお花屋さんが旬や季節に合った花を厳選し、アレンジなども施してくれるので、見慣れたお部屋や生活に彩りを添えてみたい方にぴったりです。
ときめきが続く、お花の定期便-_-お花のサブスク-個人-Microsoft-Edge-2021_11_01-19_28_41-2-160x160.png)
いろいろなサブスクで生活に彩りを
サブスクリプションサービスは、いつでも気軽に利用できるのが大きなメリットです。
普段のちょっとしたときや何気ない日常に、普段の生活に新しいで「出会い」と「体験」を取り入れて、便利さや楽しみを見つけてみてはいかがでしょうか。
[…] 「air-Closet(エアークローゼット)」は、月額定額制でスタイリストがコーディネートしてくれた洋服をレンタルできるサブスク型のサービスです。 […]